今年も「WordCamp Tokyo 2018」に参加します。 #wctokyo

今年も、2018年の9月14日と15日の2日で開催される「WordCamp Tokyo 2018」に、スタッフ(※当日スタッフ要員)として参加することにしました。

WordCamp Tokyo 2018 – Challenge!をテーマに、2018年9月14日~15日の2日間に渡って開催

9月14日(金) コントリビューターデイ

この記事を書いている本日9月14日(金曜日)は、コントリビューターデイです。

WordPressのコントリビューターデイで行なう事とは、ざっくりと言うと、WordPressにまつわるあらゆる事案を少しでも支援して、WordPressコミュニティに貢献するというアクション全般のことを指します。

貢献するための事柄としては、本格的なものから小さなことまで多くのものがあります。コアやテーマ、プラグインなどの開発関連。仕様のテキストの翻訳や、過去のコミュニティイベントの講演動画の字幕付け。そして、WordPressでブログを書くという行為もWordPressへの貢献として認められます。

詳細は以下のリンクでも説明があります。

コントリビューターデイの紹介〜9月14日(金) 1日目 – WordCamp Tokyo 2018

WordPressへの貢献は、いつでもできる。

今回コントリビューターデイに参加できなくても、WordPressへのコントリビューションはいつでも通年で可能です。Google検索等で調べるといくつか紹介記事があると思いますが、最近の記事だと以下のような記事もあります。

WordPressへの貢献の入り口を、デザイナーを例に図説します。 – Capital P

9月15日(土) セッションデイ

15日土曜日はセッションデイとなります。

タイムテーブルは以下のリンクの通り。

タイムテーブル – WordCamp Tokyo 2018

複数のルームで同時進行でセッションが行なわれます。

今回の各セッションは、開発系、運用系、デザイン系など、WordPressにまつわる各分野でそれぞれ本格的なセッションがびっしりと並んだという印象があります。

特に新型エディタとなるGutenbergにまつわるセッションがいくつかあるのが今年の特徴でしょう。

同じ時間帯で複数のセッションを聴くことは難しいと思いますが、おそらくほとんどのセッションは動画のアーカイブが残ると思われます。

参考リンク : 昨年のWordCamp Tokyo 2017のビデオアーカイブは、wordpress.tvというサイトの中にまとまって掲載されております。 > WordCamp Tokyo 2017 | Event | WordPress.tv

セッションデイの参加を予定している方は、ぜひとも楽しみましょう。

WordCamp Tokyo 2016 にスタッフとして参加してきた。

2016年9月17日、WordPressのコミュニティにおける最大級のイベントである「WordCamp Tokyo 2016」に、スタッフとして参加してきました。

「WordCamp Tokyo 2016」は、1日目のカンファレンスデイ、2日目の「コントリビューターデイ/チームハッカソン」の2日間で行なわれるWordPressにまつわる大型イベントです。

1日めのカンファレンスデイでは「ユーザートラック」、「テクニカルトラック」、「グローバルトラック」、「ショートトラック」と呼ばれる4つの講演ブースが並行して行なわれました。

スタッフとしての活動

私のスタッフとしての役割は、セッションのビデオカメラ撮影と、Twitterによるイベントの実況でした。

ビデオ撮影は、機材にまつわるドタバタがあり、かなりやきもきしましたが、午後からのセッションになってからは、だいぶ機材の運用が安定しました。

午前中にドタバタした関係で、Twitterによる実況は午後から本格的に始める形になりました。私が受け持ったのは、主に午後からの「テクニカルトラック」と呼ばれる講演ブースでした。午後からのテクニカルトラックの各セッションは、私自身も注目しているラインナップが揃っていたため、この時間帯の実況をしたいと自ら申し出ました。

久しぶりにがっつりとWebに関係する講演を聴いたため、なかなか良い刺激にもなりました。

Twitter実況

というわけで、当日にTwitterハッシュタグ「#wctokyo」で記載されたツイートを、Togetterを用いて、イベント終了後の夜に改めて自分でまとめました。

WordCamp Tokyo 2016 カンファレンスデイ #wctokyo 時系列ツイートまとめ(2016年9月17日) – Togetterまとめ

私を含めた実況スタッフのツイートがたくさんあると思いますが、それ以外にも参加者の皆様が沢山ツイートをしてくださいました。

感想

イベント規模としては、一昨年、昨年と比べると若干小さくなったような印象がありますが、セッションの中身は、少なくとも自分が見た範囲ではなかなか濃かったのではないかという手応えがありました。

スタッフとして参加したため、イベントの内容の全てを把握できたわけではありません。イベントの中では、スポンサーブースもあり、座談会、レクリエーション室、休憩ブース、授乳室などもあり、それぞれのイベントブースには多くのスタッフが携わっております。

WordPressコミュニティの特徴としては、まずは人の多さがあるだろうと思います。そしてその人たちにはそれぞれ様々な経歴・キャリア背景をもっております。人が多いということで、わからない部分を補完できる協力体制が盤石にあるという点が、WordPressコミュニティの強みである。そのことをWordCamp Tokyoによって改めて再確認した一日だったと思いました。

講演メモ : 2014年12月12日 FontLovers #1 #fontloversjp : Web Typography & Material Honesty – 小久保浩大郎さん

Fontlobers #1 に関するブログ記事

  1. 「Webデザイナーでも知っているべき、グラフィックデザインとタイポグラフィの常識」生明義秀さん
  2. 「Web Typography & Material Honesty」小久保浩大郎さん – この記事
  3. 「キャラクターから考えるフォント」森賢人さん

2014年12月12日に開催された FontLovers #1 から、小久保浩大郎さん( @kotarok )の講演メモです。

テーマは「Web Typography & Material Honesty」です。

メモは箇条書きで書いております。

(※ もしかすると後日加筆、修正する場合もあるかもしれません。予めご了承ください。)


Material Honestyとは

直訳 : 素材的な正直さ。素材的に正直に。

逆にMaterial Honestyじゃないものっていうと、スキューモフィック(以前のiOSのUIデザインのようにリアルな質感)とかが該当する。

それに対抗して、というわけじゃないけど、その素材・環境・特性に素直に従った方がいいというデザインの考え方が Material Honesty 。

WebにおけるMaterial Honestyとは

ウェブに関しては「実装を無理するなとよく言っている。Webでできること以上をやりすぎると、おかしなことになる。

ウェブが本来持っているDOMの構造やアクセシビリティ、ユーザビリティなどを損なうような無理な事はすべきでない。

ウェブの本質を一言で言うとしたら、アクセシビリティだと思う。

環境に対して素直な実装、デザインをするのは意味のあること。

Web Design is 95% Typography.

記事 : Web Design is 95% Typography | Information Architects

これは以前小久保さんが所属していた iA (Information Architects Inc.)Oliver Reichenstein 氏の記事。

書かれたのは2006年10月19日。当時センセーショナルで話題になった。

2つの重要な単語。

  • Macro-typography
  • Micro typography

Macro-typography = Information Design

Information Designのやっていることは、30年くらい前にタイポグラファがやっていた仕事なのだ。

ほかにも……

タイプフェイスを選ぶことは、タイポグラフィではない。

テキストをUIとして使え。 ……マクロタイポグラフィの概念に、より現代的な意味合いを付加する。

紙のタイポグラフィはスタティック(static:静的)。Webのタイポグラフィは、ダイナミック(dynamic:動的)なものだ。

Dynamically Responsive

ダイナミックにレスポンシブ

環境に対して動的に呼応する

アクセシビリティに対して良いこと。

ダイナミック(動的)だと、インターフェースの部分で形が決まる。

ウェブサイト(主体/objective) – インターフェース(interface) – ユーザー(人/subjective)

境目がインターフェース。

紙媒体だとインターフェースは固定されていて変わらない。ウェブは変わる。

ウェブ = ダイナミックなインターフェースは変化する。それはアクセシブルでもある。

ユーザー側の意思によって、変化させることができる。(わかりやすい例 : 点字ディスプレイ)

ユーザーが望む形でインターフェースが動的に変化して。ユーザーに情報が届く。

なので、ウェブの場合、ダイナミック(動的)であるということはすごく大事。

その特性をタイポグラフィに持っていくと……色んなことをがんばろうとしだしたりする。

がんばる

がんばった例

上記の例はいいけれど、がんばり方を相当うまくがんばらないとうまくいかない。うまくいかないのはMaterial Honesty的に良くない。

欧文と和文について

欧文はズルい

欧文はズルい

日本語・和文は、欧文と同じようなタイポグラフィ表現で勝負できない。

文字以外の要素でエレメントの区別を付けていくことが必要になる。

先に日本語でデザインしておけば、国際化に対応できる、というポジティブな発想で作る。

欧文は長い。和文はブロックみたいで短く済む。

文字の大きさ

欧文より和文・日本語の方が大きく見える。

x-height

和文は欧文と比べても、同じフォントサイズでも見た目の情報密度が低い。そして、かっこわるく見える傾向がある。

抽象的なシンボルとしての文字

見せ方によっては、グラフィックなのか文字なのかよくわからないケースがある。

がんばらない例

kotarok.com

ベースライングリッドは気にしていない。

インラインブロックを気にしている。

結論としては、Webの場合Material Honestyの観念から見ると、がんばらない方がいい。

(プレゼンここまで)


感想

ユーザー側によって情報を得る手段や状態が変化しても、同じ情報を取得することができる……小久保さんのお話は、紙媒体とWebの文字の扱い方の違いを比較しただけではなく、Webの根本的なところに迫ったお話ではないか思いました。

また、実はこのお話の裏テーマはアクセシブル/アクセシビリティだったのではないか、とも思いました。

Webの場合は見た目もさることながら、インターフェースが変化することを考慮しながらフォント選び等のデザイニングを心がけなければならないということを、再認識するセッションだったと思います。


参考リンク

講演メモ : 2014年12月12日 FontLovers #1 #fontloversjp : Webデザイナーでも知っているべき、グラフィックデザインとタイポグラフィの常識 – 生明 義秀(あざみ ぎしゅう)さん

Fontlobers #1 に関するブログ記事

  1. 「Webデザイナーでも知っているべき、グラフィックデザインとタイポグラフィの常識」生明義秀さん – この記事
  2. 「Web Typography & Material Honesty」小久保浩大郎さん
  3. 「キャラクターから考えるフォント」森賢人さん

2014年12月12日に開催された FontLovers #1 から、生明 義秀(あざみ ぎしゅう)さん( @g_azami )の講演メモです。

テーマは、「Webデザイナーでも知っているべき、グラフィックデザインとタイポグラフィの常識 」です。

メモは箇条書きで書いております。

(※ もしかすると後日加筆、修正する場合もあるかもしれません。予めご了承ください。)

(※ 小久保さん、森さんのセッションは後日記事としてアップする予定です。)


まずは、寄稿したある記事について。

まずは、この記事をご覧になったことはありますか? ……

記事: CSSでのフォント指定について考える(2014年) – DTP Transit

Webのデザインという以前に、Font-familyってどうしてたのよ? そんなんでいいのか!?

ブラウザによって表示が違う。名前つけなくちゃいけない。表示どうなるの?WindowsとMacで入っているフォント違うじゃん。

……そういう事もあって、私(※生明さん)が徹底的に調べて、このブログに寄稿しました。

伝わる情報を「表現」するには、何が必要か?

最終的なフォントの目的 = 伝えたい情報があるから

伝えたい情報をちゃんと読んでもらうために。本来それには何が必要?

  1. コンセプト(テーマ、ポリシー)
  2. 理論、技法(セオリー、テクニック)
  3. ツール(操作方法)

なお、デザインの勉強 = アプリケーションツールの勉強 ……ではない!(もちろん頭の中にあるものを具現化するには、必要な勉強の一部ではあるが)

今日の話は 2. の理論、技法について話します。

グラフィックデザインの4大原則 = 要素間における相対的な関係性の理論

グラフィックデザインの4大原則 = 要素間における相対的な関係性の理論

  1. 近接
  2. 整列
  3. 反復
  4. コントラスト

フィールドに対するアプローチ

デザイナーは「なんとな〜〜く」で要素を配置しない。

アートボードの中の位置の関係性を追求して、配置する場所を探す。

クライアントさん等とかに『どうしてその位置なんですか?』と言われた時に、答えられるようにできなければならない。理由がある。ビジネスである以上『なんとなく』という答えはできない。

近接

隙間がほとんど等間隔で配置されている…… (NG)

隙間に差を付ける。

近づけるということは離すということ。

何ミリ・何文字空ければいいの? → 実は決まっていない。隙間が空けばいい。ホワイトスペースという。

整列

真ん中に揃えるのが安心する…… (NG)

左揃え、右揃え、中央揃え。

中央揃えなんて滅多に使わない。左揃えがほとんど。

「見えない線」はデザインの命。

中央揃えはシンメトリー = 安心・安定感・威厳を感じさせるから、ついつい素人さんは使いがち。

反復

近接関係の感覚のリズムは、必ず同じリズムの感覚で。

反復で整えるのは、最初に説明した3要素の「コンセプト」を体現させることにもつながる重要なことである。

イレギュラーを極力さける。(もしやるなら大胆にやる)

コントラスト

見出しを大きくする。フォントウェイトも高める。

文字のサイズや色に、「差」をつける = コントラスト

各要素のアプローチ

(※ 生明さんがデモで4要素(反復を除く)の実例を見せました。以下は何を書いているのか文脈がわかりにくいかもしれませんが、メモをそのまま出します。)

近接

文字間(カーニング)を開く。縮める。

整列

右揃えの例

コントラスト (※ 見せる順番を変更)

要素別に異なるフォントウェイトを組み合わせる。

フォントサイズ

反復

一度出ているキャラクター(要素)を、別の形で再利用する。

何かを増やす場合、既存のものを複製して盛り込むと、4要素のルール的にもつながりが持てて、いい感じになる。

書体について

だいたい4種類におさまる。

  • serif(セリフ体/明朝体)
  • sans-serif(サンセリフ体/ゴシック体)
  • script(スクリプト体/行書体)
  • (上記以外) decorative デコラティブ系。デザイン書体。その他。

こんな使い方はよくない。(※ 下記リンクのURLは生明さんの紹介ではなく筆者が後から探したものです。)

コンセプトにかなうフォントを使用しよう。

フォントのキャラクター

同じ種類で異なる書体は、混在させない方がよい。

全く違い種類のフォントや、異なるウエイトを組み合わせて、コントラストの効果を狙う。


感想

主にフォントの書体とテキストレイアウトについての基礎的なところのお話だったと思いました。

基礎ではあるものの、こういうところこそ非常に大事であり忘れてはいけないポイントなので、良い復習になったと思いました。

そしてこういったものは、決してセンスや才能とかではなく、覚えようと思えば誰でも覚えられるロジカルなものでもあると思います。たとえ肩書き的に「デザイナー」と名乗るつもりがなかったとしても、覚えておいて損は無いものだろうと思いました。


参考リンク

聴講メモ : 2014年12月13日 #cssnite_shift8 : 基調講演 : Webのスーパーヒーローになる方法 – 長谷川恭久さん (追記あり)

2014年12月13日に開催された CSS Nite LP38「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」 から、長谷川恭久さん( @yhassy )の講演メモです。

テーマは、「基調講演:Webのスーパーヒーローになる方法」です。

メモは箇条書きで書いております。

(※ もしかすると後日加筆、修正する場合もしれません。予めご了承ください。)


はじめに

(最初に参加者席に座っていた長谷川さんの知り合いの方を3名立たせて、その方々の経歴を紹介しました。3名とも職種が少しづつ違う方々でした。メモはその後から……)

今日ここに来ている方でデザイナーをされている方、立ってください。

エンジニアやプログラマなど、その他の職種をされている方も立ってください。

(会場参加者ほぼ全員立つ)

今日ここに来ている方、みなさん「デザイナー」です。プログラマとか関係ありません。ここで今立っている方々は、世界を変えている人達。世界中で繋がっているWebのために何かもっといいものを作りたいと思って今も何かを作っているのだと思う。

週末にセミナーに来るなんて、他の業種から考えれば、ある意味異常なこと。それでももっと良くしたいという気持ちがあるから来るのだと思う。

Webは今年で25周年になった。

Webによって技術や考え方、暮らしがだいぶ変わった。一人一人が情報公開。知識を共有。

Webを一人でも多くの人達に使ってもらおうと、毎日仕事をしているのが私達の役割。先ほど立った皆様「デザイナー」はものすごい力を持った人達だと思ってる。

人々を幸せにするのも、ストレスを与えてしまうのも、考え方を変えてしまうのも、「デザイナー」の力があってこそ。このすごい力を、私達は責任を持って使わなければならない。クライアントやチームメンバーに対して、正しくデザインを使うように広めてかなければいけない。

スーパーヒーロー = 「デザイナー」

責任を持って力を使わなければならない。

スパイダーマン『大いなる力には、大いなる責任が伴う』

スーパーヒーロー達から学べる3つの事。実践している事。


スーパーヒーロー達から学べる3つの事

  1. 巨大な敵に立ち向かう。
  2. 継続する。あきらめない。
  3. 自分以外の事を考える。

1. 巨大な敵に立ち向かう – 皆さんに実践してほしい事

自分より大きな的に戦いを挑む。

「デザイナー」の敵は?

クライアント?丸投げする上司?

違う。真の的は私自身。

「どうせ無理」

行動を起こさないための「どうせ無理」

デザインのポテンシャルを最大限に生かさないまま世に出してしまう。

「どうせ無理」が私達「デザイナー」が戦わなくてはならないもの。

私は面倒臭いデザイナー。依頼をされてもすぐには作らない。クライアントに対してまずはみんなで一緒に考えましょうと言う。

理想のデザインプロセスができるように努力している。

その結果、クライアントに体するいろいろな方法論、解決案などが分かった。

私がこう喋る事で「貴方(長谷川さん)は有名だからうまくやっていける。私は「どうせ無理」だと思う。」……という思考が働くかもしれない。でもそこでスーパーヒーローの役割の2つ目の点。

2. まずは続ける。あきらめない。

スーパーヒーローは期間限定では働かない。巨大な敵が出てきて負けた。それであきらめるわけにはいけない。

続ける事で、信頼や信用を得る事ができる。

悩む。苦しむ。時には一緒になって目的のために進む。

スキルや実績ではない。続けていることが尊敬に繋がる。

CSS Niteは10周年。

10周年はモチベーションだけでどうにかなるものではない。

苦情、批判、悪口もある。

続けているから、信頼、信用があるイベント。

大阪で制作会社をやっているある方(※ 名前が出ましたが、筆者の判断で念のため伏せます)は、平日はブログを毎日書いている。

平日に毎日書いても誰もアクセスに来ない、時間の無駄……「どうせ無理」と思うかもしれない。

でも続けた結果、大きめの案件が取れるようになった。読んでくれている人が増えている。

私はさすがに毎日ではないけど、10年間プログは続いている。Podcastもやっている。

最近はブログ記事の画像はSketch.appでやっている。

ブログを書く限られた時間で新しいスキルを得ようとやっている。本を読むよりいい。

私は失敗ばっかり。うまくいかないこともある。

敗戦はある。それでもあきらめないでつづけているからこそ、今でも自分がやるべき事をやっているのではないかと思う。

みなさんも何かやってみてください。続けてみてください。

3. 自分以外の事を考える

では、続けるためのモチベーションは?

一回成功しても「次は無理かも」と思ってしまう。それでも続けていくには?

スーパーヒーローは「自分をかっこ良く見せたい」とか「モテたい」とか考えていない。

家族の事や、コミュニティ、地域、社会、世界の事を考えて戦っている。今の自分には何ができるのかを考えて、敵と戦っている。「デザイナー」も同様。

自分がこうしたい、ああしたいということを考えるよりも、同業者達からチヤホヤされたいと考えるよりも、ここのサイトに来る人たちの事を考えているはず。サイトを運営する企業にとってベストな事とはなにかを考えるはず。

ここでも新たな敵が出てくる。

「どうせ無理」という思考はクライアントも持っている。プログラマ、マーケ、営業なども持っている。

色々な理由をつけて、あきらめる。するとデザインが不本意な形でサイトが世に表れる。

ソーシャルメディアを見ていると、よくないサイトの批判、批評をよく見る。

そういうサイトは必ずしもデザイナー、制作者だけのせいではない。ワークフローの問題が多い。

「どうせ無理」と考える人が責任を転嫁している。

誰が責任を持つべきなのか。私は「デザイナー」だと思う。

「私には関係ありません」「ディレクターの◯◯さんがなんとかしてくれる」「御社だからこそできる。弊社ではできないよ。」他人に期待する。

「どうせ無理」という(内面的な)敵と戦ってほしい。

でも一人でやるのは辛いと思う。

一人では無理と思う場面はある。仲間と一緒に戦うこともあるだろう(スーパーヒーローも「デザイナー」も)。

一人が無理だと思ったら、上司やチームメンバーなどに協力を求める。断られても、何度でも求める。分かってもらえるまで色んな手を使う。

おわりに

CSS Niteなどのような外部の集まりはいい場所だと思う。今日立ってくれた皆さんは、ふだんの職種を超えてみんなスーパーパワーを持っている。

先ほどは大まかなくくりでみんな「デザイナー」といったけれど、実際の皆さんは一人ひとり、仕事上での立場・役割が違う。

その違いをみんなで共有する事で、「こういう視点があるんだ」という気づきもあるはず。

それが明日への糧になるだろうと思う。

今日学んだ事は、ビルの小さなセミナーの空間から外に持っていかないと、何も変わらない。ただメモを取っただけでは、皆さんのやりたいデザインは実現できない。

仕事場に、クライアントに、広めてってください。

スーパーヒーローは皆様一人一人です。Webを良くしていきましょう。

(プレゼンテーションここまで)


感想

今回の長谷川さんのShiftでの講演は非常にメッセージ性、啓発性の強い、力のある内容だったと思います。過去のCSS Nite Shiftシリーズのみならず、長谷川さんの過去のこれまでの講演でもかなり突出した「熱さ」だったと思います。

今回長谷川さんが仰った「デザイナー」というのは、普段の業務におけるデザイナー(Webデザイナー)とは異なり、クライアント担当者をも含め、Webサイトづくりに携わるすべての職種の人を指し示していると解釈しました(なので上記のメモではあえて鍵括弧「」をつけました)。

そういう意味では、この日の2週間前に行なったMTDDCでの「好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方とほぼ似通った内容だったとも思います。

ただし今回は、MTDDCの時よりもはるかに参加者のメンタリティに踏み込んだ力強さがありました。

皆さんはすごいパワーを持っている……これは立場や職種を超えて、誇りを持って「私はこれがいいと思う」という意見をみんなで出し合えば、あらゆる問題を突破できるということなのだろうというメッセージだと思いました。

自分の「肩書き」にとらわれすぎて、自らの可能性を狭めてしまうのが、最も勿体無いことなのだろうと思います。

参考リンク

追記 (2014-12-19): 長谷川さんによるエントリーが出てきました。